2023.09.10 (Sun)
道の駅しょうなん@我孫子市
初めて来たのですが超絶オサレな道の駅でビックリ!!
『 道の駅 しょうなん 』 さんのフォトを載せておきますね。

常磐線&成田線 「我孫子」 駅(南口)から阪東バス
『 手賀の杜ニュータウン行き 』 → 『 道の駅 沼南前』 バス停下車。

テント下からすでに手賀沼が一望(左のところ)
各テナントからも手賀沼が丸見え!!全手賀沼ガン見スポット。
インドアな自分すらレンタサイクルで周囲を走りたくなったほど景色いいなw


正面の農産物直売店奥 「ちゃのごカフェ」
手賀沼を眺めつつ、壁沿いのカウンター席で仕事する人の姿も。
自宅仕事もはかどりそうだしステキだな~(´∀`)
農産物直売所はちょいお高め?170円とかみんな同じ価格だったような。


正面テントに入らず右へ進むとレストラン棟があります。

ピーナッツカフェ、ベーカリー、イタリアンレストラン、からあげ屋の計4店舗。


「木村ピーナッツ 道の駅しょうなん店」
館山市の木村ピーナッツの支店なんだそうです。
あの有名ソフトクリームが我孫子で食べられるとは知らなかった。

「ベーカリーハレビノ 道の駅しょうなん店」
地場の野菜をふんだんに使用したパン屋さんなんだそうです。
そして、パン屋の後方に2店舗が同じフロア内に(↓)



「しょうなんのごちそう食堂」→(実食レポ)

このインタビューにも9時からと書いてあるんだよなぁ。
朝はむこたまTKG定食だけなこと、公式サイトに書いてほしいわ(´□`)


「ベジタリアンシャンティ」 のメニューはこんな感じでした。



んで、別棟の離れ小島に 「農村直営レストラン SHONAN」
柏産サラダバー、スープ、みそ汁、デザート食べ放題つきは惹かれるわ。

ドリンクコーナーも入口にありましたよん。
-----------------------------------------------
道の駅 しょうなん
住所 千葉県柏市箕輪新田59-2
電話 04-7190-1131(管理事務所)
営業時間 9:00~18:00 ※施設によって異なります
定休日 1月1日~3日
駐車場 あり
HP <公式>
※2023年8月現在の情報です。
訪問の際は再度ご確認お願いします。
-----------------------------------------------
『 道の駅 しょうなん 』 さんのフォトを載せておきますね。

常磐線&成田線 「我孫子」 駅(南口)から阪東バス
『 手賀の杜ニュータウン行き 』 → 『 道の駅 沼南前』 バス停下車。

テント下からすでに手賀沼が一望(左のところ)
各テナントからも手賀沼が丸見え!!全手賀沼ガン見スポット。
インドアな自分すらレンタサイクルで周囲を走りたくなったほど景色いいなw


正面の農産物直売店奥 「ちゃのごカフェ」
手賀沼を眺めつつ、壁沿いのカウンター席で仕事する人の姿も。
自宅仕事もはかどりそうだしステキだな~(´∀`)
農産物直売所はちょいお高め?170円とかみんな同じ価格だったような。


正面テントに入らず右へ進むとレストラン棟があります。

ピーナッツカフェ、ベーカリー、イタリアンレストラン、からあげ屋の計4店舗。


「木村ピーナッツ 道の駅しょうなん店」
館山市の木村ピーナッツの支店なんだそうです。
あの有名ソフトクリームが我孫子で食べられるとは知らなかった。

「ベーカリーハレビノ 道の駅しょうなん店」
地場の野菜をふんだんに使用したパン屋さんなんだそうです。
そして、パン屋の後方に2店舗が同じフロア内に(↓)



「しょうなんのごちそう食堂」→(実食レポ)

このインタビューにも9時からと書いてあるんだよなぁ。
朝はむこたまTKG定食だけなこと、公式サイトに書いてほしいわ(´□`)


「ベジタリアンシャンティ」 のメニューはこんな感じでした。



んで、別棟の離れ小島に 「農村直営レストラン SHONAN」
柏産サラダバー、スープ、みそ汁、デザート食べ放題つきは惹かれるわ。

ドリンクコーナーも入口にありましたよん。
-----------------------------------------------
道の駅 しょうなん
住所 千葉県柏市箕輪新田59-2
電話 04-7190-1131(管理事務所)
営業時間 9:00~18:00 ※施設によって異なります
定休日 1月1日~3日
駐車場 あり
HP <公式>
※2023年8月現在の情報です。
訪問の際は再度ご確認お願いします。
-----------------------------------------------
2021.04.11 (Sun)
日野自動車 21世紀センター・オートプラザ@八王子市
トラックも産業用車両も好きな自分。かねてから行きたかった
八王子市みなみ野にある日野自動車ミュージアムです…!
『 日野自動車 21世紀センター・オートプラザ 』さん。

(※電話もしくはメールでの事前予約が必要)
閑静な住宅街の小高い丘にデデーン。「駐車場は北門へ」
この看板に通りすぎてから気づき慌てまじりにUターンしました(笑)
入館料も駐車場もタダなのに、多客ゼロはコロナで予約制だから?
(今日が平日だから?もしくは被らないようしてくれてたのかも)
落ち着いてガン見することができて良かった( ^ω^ )

屋外入口からダカールラリーで活躍した実車などがお出迎え。

守衛さん 「写真撮影は大丈夫ですよ~」
テンション上げ上げで、ここの時点で10枚ほどスマホ撮影(笑)
産業用車両も大好きだから萌え死ぬ(*´Д`)ハァハァ

施設に入れば、ロビーにノスタルジックな車両。
1917年日野自動車の前身である 「東京瓦斯電工業」 時代に
つくられた日本初の量産型TGE-A型トラックです。

そして、エレベーターでメインのフロア(二階)へ。

受付で簡単な説明を聞いてから見学できました。
研修所も兼ねているようで広い!とにかくキレーイ!
トミカが飾られた大型ガラスケースは小さい子は喜びそうだなと。


商用車世界初となる 「ドライバー異常時対応システム」
最新AI技術により、ドライバーの 「顔認識で健康を常にチェック!」
異常があれば 「自動で路肩まで停まる」 近代的システムです。
乗客が停止ボタンを押せる観光バスも最近はあるとか。
*************************
コロナ防止のため実機操作は中止でしたがーー(;^ω^)
(喫茶店もやってなかった…)見るだけも充分に楽しめましたよ。

スロープを降りながら自動車と日野自動車の歴史を鑑賞。

そして1F。円形展示フロアへ。
エンジンが後部に搭載されているリアエンジン車ぞろぞろ。
実際に乗れるボンネットバス、EV商用車、
奥の部屋にはエンジンや安全運転装置等が展示されています。

コンテッサ900スプリント
イタリアのデザイナー、ジョバンニ・ミケロッティと組んだ
1963年の自動車だそうですが今見てもオシャレ。

海外で主にタクシーとして活躍したオート三輪ハスラー。
南アジアは平地が多いの?ベタ踏みしても坂道を進めなさげイメージ。
でもゴーカート感覚で街中で乗れそうで面白そうだなぁ。

トラックも以下のEV商用車も潜入不可に…。

奥のボンネット型レトロバスにだけは乗れました!!


昔の車ってなんか空間が広い気がするな。

この下から押す乗降者スイッチは斬新だった。
施設も駐車場も無料。他にも載せていない自動車が並んでいます。
こんだけ見られるのはお得だわ。やや駅から遠いですが
皆さんもよろしければ是非にどぞどぞー!
-----------------------------------------------
日野自動車21世紀センター
住所 東京都八王子市みなみ野5-28-5
電話 042-637-6600
営業時間 10:00~16:00(15:00まで入館可)
開館日 開館日カレンダーにて
駐車場 14台
HP <公式>
※2020年12月現在の情報です。
変更される場合もあるのでご注意ください。
-----------------------------------------------
八王子市みなみ野にある日野自動車ミュージアムです…!
『 日野自動車 21世紀センター・オートプラザ 』さん。

(※電話もしくはメールでの事前予約が必要)
閑静な住宅街の小高い丘にデデーン。「駐車場は北門へ」
この看板に通りすぎてから気づき慌てまじりにUターンしました(笑)
入館料も駐車場もタダなのに、多客ゼロはコロナで予約制だから?
(今日が平日だから?もしくは被らないようしてくれてたのかも)
落ち着いてガン見することができて良かった( ^ω^ )

屋外入口からダカールラリーで活躍した実車などがお出迎え。

守衛さん 「写真撮影は大丈夫ですよ~」
テンション上げ上げで、ここの時点で10枚ほどスマホ撮影(笑)
産業用車両も大好きだから萌え死ぬ(*´Д`)ハァハァ

施設に入れば、ロビーにノスタルジックな車両。
1917年日野自動車の前身である 「東京瓦斯電工業」 時代に
つくられた日本初の量産型TGE-A型トラックです。

そして、エレベーターでメインのフロア(二階)へ。

受付で簡単な説明を聞いてから見学できました。
研修所も兼ねているようで広い!とにかくキレーイ!
トミカが飾られた大型ガラスケースは小さい子は喜びそうだなと。


商用車世界初となる 「ドライバー異常時対応システム」
最新AI技術により、ドライバーの 「顔認識で健康を常にチェック!」
異常があれば 「自動で路肩まで停まる」 近代的システムです。
乗客が停止ボタンを押せる観光バスも最近はあるとか。
*************************
コロナ防止のため実機操作は中止でしたがーー(;^ω^)
(喫茶店もやってなかった…)見るだけも充分に楽しめましたよ。

スロープを降りながら自動車と日野自動車の歴史を鑑賞。

そして1F。円形展示フロアへ。
エンジンが後部に搭載されているリアエンジン車ぞろぞろ。
実際に乗れるボンネットバス、EV商用車、
奥の部屋にはエンジンや安全運転装置等が展示されています。

コンテッサ900スプリント
イタリアのデザイナー、ジョバンニ・ミケロッティと組んだ
1963年の自動車だそうですが今見てもオシャレ。

海外で主にタクシーとして活躍したオート三輪ハスラー。
南アジアは平地が多いの?ベタ踏みしても坂道を進めなさげイメージ。
でもゴーカート感覚で街中で乗れそうで面白そうだなぁ。

トラックも以下のEV商用車も潜入不可に…。

奥のボンネット型レトロバスにだけは乗れました!!


昔の車ってなんか空間が広い気がするな。

この下から押す乗降者スイッチは斬新だった。
施設も駐車場も無料。他にも載せていない自動車が並んでいます。
こんだけ見られるのはお得だわ。やや駅から遠いですが
皆さんもよろしければ是非にどぞどぞー!
-----------------------------------------------
日野自動車21世紀センター
住所 東京都八王子市みなみ野5-28-5
電話 042-637-6600
営業時間 10:00~16:00(15:00まで入館可)
開館日 開館日カレンダーにて
駐車場 14台
HP <公式>
※2020年12月現在の情報です。
変更される場合もあるのでご注意ください。
-----------------------------------------------
スポンサードリンク